「三育だより」2024年度第1号を更新しました
新着情報「三育だより」に、「三育だより」2024年度第1号を更新しました。
ご覧ください。
新着情報「三育だより」に、「三育だより」2024年度第1号を更新しました。
ご覧ください。
月1回程度のペースで、校長 平田 理 が「校長通信」を掲載しています。
今回のタイトルは「助けてくれる?に応える」です。
校長 平田 理
夏休みに入りました。子どもたちが心身ともに健康に安全に過ごし、夏休みにしかできない体験や家族との時間を神様が豊かに祝福してくださり、2学期に向けてさらに神様が成長させてくださることをお祈りしています。
誰かに助けてもらったことを忘れてしまう、反対に、助けを求められて、助けたことを忘れてしまうことも多いのが私たちの日常です。極端な例ですが、「荷物を持ってくれる?」は頼みやすく、助けやすいことですが、「心の重荷をもってくれる?」とは、簡単には頼めませんし、気楽に助けられないことです。助けたことの大小によっても記憶や印象の深さは変わりますし、本当に助かったと感じた出来事には大小の差は無く、忘れ難いのではないでしょうか。
「受援力」と「授援力」(共に「じゅえんりょく」)聴き慣れない言葉ですが、子育てや家庭教育において利用される言葉です。隣近所の互助の関係が薄くなった現代社会では、「助けてくれる?」を気兼ねなく発することができる人間関係や仕組み、子育て環境が必要ですし、だれかの「たすけて!」に迅速に、適切に寄り添い、手助けできる人や組織が求められているからでしょう。
「目をあわせない」「疎遠」な社会の中にあっても、私たちはたくさんの助けが必要な時を過ごしていますし、助けてあげたり、もらったりしながら生活しています。ですから「じゅえんりょく」は、「助ける」「助けられる」の関係性において、誰もが備えておきたい「態度」「姿勢」ではないでしょうか。
一方で「助けてくれる?」と自分には助けが必要だと感じ、助けを求める時こそ、実は誰かの助けや必要に気づき、手助けに努めることが大切です。それは、互いの必要を満たす関係性を築くための土台になるからです。
更に「助ける」にしても「助けられる」にしても、その機会は「あなただけ」に神様が与えて下さっている「特別な機会」だと捉えることも大切です。
聖書(箴言11章25節)は、
「気前の良い魂はふくよかにされ、水を飲ませる者は彼自身もまた潤されるであろう。」
と、私たちの本当の喜びや最大の幸福は、隣人に自分を与えることでもたらされることを教えています。
「・・・めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい。 互いにこのことを心がけなさい。それはキリスト・イエスにもみられるものです。」
(フィリピの信徒への手紙2章3~5節)
「助けてくれる?」と誰かに自分自身をひらき、誰かの「助けてくれる?」に対して、与えられた特別な機会だと、応えられる子どもたちを増やしたいものです。
学校紹介「校長挨拶」はこちらをご覧ください
5年生の国語の単元で、「みんなが使いやすいデザイン」・ユニバーサルデザインについてiPadを使って調べてみました。
まず、「ユニバーサルデザイン」の定義を確認し、
「年齢や性別、言語、障がいの有無を問わず、だれもが使いやすいように考えられたデザイン」
だと分かりました。
日常生活の中で、ユニバーサルデザインが反映されているものは何かを探し、それぞれに違うデザインを調べることにしました。
情報を整理し、気づきや学んだことを分かりやすく伝えるために、次の4項目に分けてまとめました。
1、調べたきっかけ
2、調べ方
3、調べて分かったこと
4、まとめ
子どもたちが調べたテーマをいくつかご紹介します。
「多目的トイレのひみつ」
「ゴミ箱マークの正体」
「インクルーシブ公園のひみつ」
「点字の意味は?」
「みんながわかるお札の区別」
「なんでついてるの シャンプーのデコボコ」
「トイレのマークの色にはひみつがあった!?」
など、身近な日常生活の中で気になっていることをインターネットで調べてみました。
2つの調べ学習を抜粋してご紹介します
「シャンプーのデコボコ」
1、調べたきっかけ
「私が3年生になった時、「ユニバーサルデザイン」という題で学んだ内容を5年生でもっと深く学びたいと思ったからで、その中でも一番気になったのは、シャンプーのデコボコのことでした。」
2、調べ方
「インターネットでシャンプーのデコボコがどのようなことが原因で作られたのかということを調べました。」
3、調べて分かったこと
<歴史>
たくさんの苦情のメールとアンケートをとった際に、59%の人が洗髪時にシャンプーとリンスを間違えたことがあると答えたそうです。それ対して会社が「正面と側面と容器肩部にデコボコをつけよう」と考えました。1991年10月にシャンプーのデコボコが完成しました。
<工夫>
「さわっただけで、リンスやコンディショナーと識別できるように突起がついているということでした。」
4、まとめ
シャンプーのデコボコができてから間違えることがなくなって、それこそ、目が見えない人も見える人も使える「ユニバーサルデザイン」だなと思いました。
「トイレのマークの色にはひみつがあった!?」
1、調べたきっかけ
私たちがふだんふつうに見ているトイレの色、なぜ男性が青で、女性が赤なのか前から気になっていました。」
2、調べ方
インターネットで「ユニバーサルデザイン トイレの色」で調べました。
3、調べて分かったこと
<歴史>
1964年のオリンピックの際に青と赤の表示にした。1964年にはトイレのピクトグラムはありました。しかし国によっては男性がスカートをはくこともあり、青と赤表示にグラフィックデザイナーの道吉 剛さんが決めたそうです。
<疑問>
なぜトイレのマークは青と赤なの?
<理由>
アメリカ人の子どもたちの、青っぽい服の男の子と、赤っぽい服の女の子からきたそうです。そして、男性は青系、女性は赤系が見なれていて、シンプルだからだそうです。
<外国のトイレマーク>
アメリカでは女性が〇(マル)で、男性が△(サンカク)で形を変えているということが分かりました。
4、まとめ
このトイレのマークの色、ふだん身近に見ていますが、じつはひみつがあったのです。
2学期には子どもたちオリジナルのユニバーサルデザインを考えてみます。
今回の学びをもとに、様々な状況にある人たちのことを思い、だれが使っても便利で役に立つデザインができあがることを楽しみにしています。
「だから、何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ。」
マタイによる福音書7章12節・校訓