新着情報 News

新着情報

10/5(水)より2023年度入学の為のAO入試、第一期の願書受付開始

本校持参による願書受付時間 

下記時間内にご提出ください

月曜日~木曜日 9:00~16:00

金曜日     9:00~14:00

※土曜日、日曜日、祝日は除く

 

 

郵送による願書提出方法

予め入学選考料をお振込みの上、下記の 1.提出書類と 2.角2封筒 を同封し、簡易書留速達にてご郵送ください

1.提出書類

 ①入学願書(本校指定用紙)

 ②出願時添付書類(本校指定用紙)

 ③健康診断書(本校指定用紙)

 ④合格通知用封筒(本校指定封筒)

 ⑤AO入試希望者は幼稚園・保育園・幼児教室等からの推薦状が提出可能(本校指定用紙) 

2.本校から返送するための受付票・領収書用角2封筒(宛名を明記し、簡易書留速達代として730円切手を貼付)※角2封筒はご家庭でご準備ください

 

 

◆AO入試願書締切  本校持参 10月31日(月)

           郵  送 10月28日(金)必着(簡易書留速達便)

◇AO入試試験日   11月3日(木)

❖AO入試合格発表  11月4日(金)郵送

 

 

◆第一期願書締切   本校持参 11月10日(木)

           郵  送 11月  9日(水)必着(簡易書留速達便)

◇第一期試験日    11月13日(日)

❖第一期合格発表   11月14日(月)郵送

 

 

 

 

願書は引き続き配付しています。

1部・無料で郵送とさせていただいております。

お申し込みはこちらからお願いします↓↓

https://forms.gle/jbLL2CjBd3LuT5fd7

10/5(水)より2023年度入学の為のAO入試、第一期の願書受付開始

本校持参による願書受付時間 

下記時間内にご提出ください

月曜日~木曜日 9:00~16:00

金曜日     9:00~14:00

※土曜日、日曜日、祝日は除く

 

 

郵送による願書提出方法

予め入学選考料をお振込みの上、下記の 1.提出書類と 2.角2封筒 を同封し、簡易書留速達にてご郵送ください

1.提出書類

 ①入学願書(本校指定用紙)

 ②出願時添付書類(本校指定用紙)

 ③健康診断書(本校指定用紙)

 ④合格通知用封筒(本校指定封筒)

 ⑤AO入試希望者は幼稚園・保育園・幼児教室等からの推薦状が提出可能(本校指定用紙) 

2.本校から返送するための受付票・領収書用角2封筒(宛名を明記し、簡易書留速達代として730円切手を貼付)※角2封筒はご家庭でご準備ください

 

 

◆AO入試願書締切  本校持参 10月31日(月)

           郵  送 10月28日(金)必着(簡易書留速達便)

◇AO入試試験日   11月3日(木)

❖AO入試合格発表  11月4日(金)郵送

 

 

◆第一期願書締切   本校持参 11月10日(木)

           郵  送 11月  9日(水)必着(簡易書留速達便)

◇第一期試験日    11月13日(日)

❖第一期合格発表   11月14日(月)郵送

 

 

 

願書は引き続き配付しています。

1部・無料で郵送とさせていただいております。

お申し込みはこちらからお願いします↓↓

https://forms.gle/jbLL2CjBd3LuT5fd7

 

「練習時間」

校長 平田 理

 

 

 

 子どもたちの自由時間、教室の移動時間、授業の合間の休み時間、学校全体の集散など、正規の学習活動には含まれない「練習時間」が多くあります。児童全体での集合や解散、学年ごとの整列では、ひとり一人の行動と役割を学びます。みんなで順番や時間を守り、自分と他者の違いを理解し、片付けを大切にし、歩調を合わせること等を繰り返し練習します。これは自分勝手な振る舞いを止めて、気持ちを切り替える「練習時間」でもあります。行事や活動自体には含まれない「練習時間」ですが、規律や約束を守る反復練習は集団生活の大切な土台づくりです。集団での自分の役割や立場を考えるばかりか、姿勢を保持し(筋力)、列や隊形を整える力(空間認知)、責任感や協調性を養います。行き過ぎた全体主義や同調圧力は不要ですが、何かを待つ時間でさえ、集団での振る舞いや個人の役割が鍛えられる貴重な体験的な学び「練習時間」です。

 

 小学校生活では、人に備えられた五感(味覚、触覚、嗅覚、聴覚、視覚)を適切に刺激する、感覚刺激を大切にしたいです。更に効果的に刺激するには「身体に近い感覚」から刺激することが大切だと言われています。添加物や加工食品の味で慣らされている舌には、自然な食べ物の味や様々な歯ごたえを知る機会が必要です。

 また、日常生活や身近な自然界にある様々なものを、安全を確かめつつ、実際に手や足や肌で触れてみるような、手が届く体験が大切なのです。さらには、人工的な香りが溢れる都会生活では、自然界や身近な生活にある臭いをかぎ分ける力も大切にしたいものです。

 技術革新によって視聴覚教材は、誰もが膨大な量を眼の前に直ぐに入手できる時代なのですが、幼い年齢に与える刺激は、できるだけ「身体に近い距離」の感覚から丁寧に刺激していくことが望ましいのです。「トゲトゲしてイタイね」「どっちの葉っぱが硬いかな?」「おかあさんはこっちのかおりが好き!」豊かな五感を育てる刺激は、身近な人と体験を分かち合うことで更に効果的だと言われています。

 

 校内には植物や生き物が多くいます。子どもたちは毎日のように植物の成長や、小さな生き物を追いかけ、手に取り観察しています。時には蝶の幼虫を発見し、えさを調べ、用意し与え、さなぎとなる様子や、ふ化して飛び立つまでを見届けます。1~2年生が春に植えたさつま芋の苗は、あと1か月もすると収穫の時を迎えます。こうした時間をかけた生きた体験的学びが必要とされています。

 

 聖書は、「わたしは、こう祈ります。知る力と見抜く力とを身に着けて、あなたがたの愛がますます豊かになり、本当に重要なことを見分けられるように。」(フィリピの信徒への手紙1章9、10節)と薦めます。小さな「練習時間」によって体得される感覚を大切にしたいものです。

 

 

 

学校紹介「校長挨拶」はこちらをご覧ください。

 

 

重要 2023年4月入学の為の入学願書配布はお申し込みによる郵送です

コロナ禍の折、願書をお受け取りくださる皆様と本校児童を守る観点から、

9月1日(木)開始の願書配布は、郵送のみとさせていただきます。

 

本校受験をご検討くださる皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

願書をご希望の方は、下記リンクのフォームに入力し、お申し込みください。

9月1日から、お一人・一部を送らせていただきます。(一部・無料)

週末をはさむ場合は、願書到着まで4~5日かかる場合があります。

到着が遅い場合はお手間をおかけして申し訳ございませんが、学校ホームページ「資料請求・お問い合わせ」よりご連絡をお願いいたします。

 

お申し込みはこちらから↓↓

https://forms.gle/jbLL2CjBd3LuT5fd7