新着情報 News

新着情報

「心から喜びを感じるこども」

校長 平田 理

 

 

 

「心から喜びを感じるこども」

~喜びを感じ、喜びを運ぶこども~

~Rejoicing  Every  Day~

 

 人はなぜ喜ぶのでしょうか?人は脳内で神経伝達物質が分泌されることで快感や満足感を得て、前向きな感情を生み出すように創られています。また、目標を達成したり、欲しかったものが得られたりすると喜びや幸福感に満たされます。期待や希望、安心感がある時にも喜びがありますし、家族や友人、他者からの称賛や感謝など、社会的なつながりからも喜びは生まれます。

 ですから、喜びを感じる能力は、感謝することに気づいたり、他者とのつながりを深めたり、広げたりすることで養われ、高められ、育てられる力でもあります。

 

 三育小学校では、幼い心の中に、喜びを感じる力を豊かに育てたいと願っています。得意なことや苦手なことも含めてお互いを理解し、仲間と助け合ったり、笑い合ったりすることで喜びは大きくなります。できないことを嘆くのではなく、できたことや成し遂げたことを喜び、小さな成功を積み上げることで、自分や他者を認める力を育てます。与えられている五感を働かせて、美しいものや素晴らしいものに触れ、自然や本物を感じる体験的な学びの喜びは、物事の本質を探り出す力を養うのです。更には自分の喜びばかりか、誰かの幸せのために汗を流す時間は新しい発想や視点に気づかせ、新たな喜びや創造力を生み出すことでしょう。

 

「主において常に喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい。 あなたがたの広い心がすべての人に知られるようになさい。」(フィリピの信徒への手紙4章4,5節)

 

 聖書が繰り返し説く喜びは、一時的な感情だけではなく、深い満足感と平安を伴う喜びです。その深い喜びによって、たとえ困難や試練、挫折や絶望に出会っても、将来での成長や希望を信じ、新たなる喜びと感謝を見いだすことなのです。本当の喜びを心に宿すことで、善意からの行いが生まれ、行いを持続する習慣になり、「いつも喜んでいる人」に変えられるのです。更には、感じた喜びを誰かに広げ、運び、届ける(Rejoicing Every Day)人に成長して欲しいと願っています。一人の喜びが広がってこそ、「広い心」が多くの皆様に知られることになるからです。

 

 

 

 

学校紹介「校長挨拶」はこちらをご覧ください

始業式・入学式

 2025年度の始業式と入学式が行われました。

 始業式では転入生、入学式では新1年生を迎え、新年度をスタートしました。

 今年度の学校年間目標は、

「心から喜びを感じるこども」

~喜びを感じ、喜びを運ぶこども  Rejoicing Every Day~

です。

 また、

*「主において常に喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい。あなたがたの広い心がすべての人に知られるようになさい。主はすぐ近くにおられます。」  フィリピの信徒への手紙4章4,5節

*「聖なる御名を誇りとせよ。主を求める人よ、心に喜びを抱き、主を、主の御力を尋ね求め、常に御顔を求めよ。」  歴代誌上16章10,11節

*「命の道を教えてくださいます。わたしは御顔を仰いで満ち足り、喜び祝い、右の御手から永遠の喜びをいただきます。」   詩編16編11節

 この3つの聖句を今年度の様々な教育活動の中心に据えて取り組みます。

 

 入学式においては、校長が式辞の中で、新1年生に次のように話しました。

 皆さんが三育の1年生として学校へきた最初の日ですから、大切な「あ・な・た」のお話しをします。心から大切にして欲しい「あなた」の話です。目でも耳でもよく聞いてください。

 

 あ・な・たの「あ」は、あいさつの「あ」。あいさつは大切です。皆さんは小学校で、たくさんの人に出会うでしょう。そんな時に、まず大切なのは挨拶です。「おはようございます」「ありがとう」「ごめんなさい」「さようなら」。

 「いやだなぁ」「めんどうくさいなぁ」「はずかしいよ」の気持ちで挨拶したら、どうでしょう。「ちょっとめんどうくさい」「はずかしい」を横に置いて、思い切って挨拶をしてみましょう。挨拶する時は、だれかを嬉しい気持ちにしようって思うことが大切です。皆さんの明るい笑顔と挨拶を楽しみにしています。

 

 あ・な・たの「な」は、仲良くの「な」。家族とはもちろんですが、お友達、まわりの人と「仲良く」なって、笑顔で過ごす時間を増やしましょう。時には、悲しい気持ちになるかもしれないけれど、周りにいるお兄さん、お姉さん、お友達、先生たちは、必ずあなたを助けてくれます。だって皆さんは、私たちの家族、仲間ですから。

 

 あ・な・たの「た」は、楽しくの「た」です。いつでも、楽しく過ごすためには、自分の心の中を楽しくしておきたいですね。嬉しい気持ちや楽しい気持ちになるには、小さな感謝や喜びを見つけられると良いです。「あれができない」「これもできない」「これはダメ」など小さな不平や不満があるとだんだんとそれが大きくなっていき、自分が楽しく過ごすことができなくなるばかりか、その気持ちが周りにいる人たちにも広がってしまうことがあります。是非、みんなが楽しく、ニコニコして過ごせるように、「できないこと」「ダメなこと」に目を留めるのではなく、お友達を楽しくする、幸せにするようなことを考えながら、生活してみましょう。

 ときどき、「あ・な・た」と繰り返して、思い出してください。三育の子どもは、神様に挨拶するように、お祈りすることを大切にしていますから、「あなた」を大切にできるようにお祈りしてみましょう。

 

 6年生が1年生を、5年生が2年生を様々な場面でお世話するバディの関係、全学年を縦割りにして行うグループ活動、クラスの仲間たちの中での関係性等は、小さな学校だからこそ多くの役割と責任が伴い、子どもたちを成長させます。時には困難と思えることも、祈り合い、助け合い、支え合い、思いを分かち合うことをとおして喜びが生まれ、喜びが広がります。

 神様から委ねられた子どもたちの成長に寄り添い、子どもたちとご家庭と共に喜び合う学校を目指します。

2025年度プリ・プライマリークラスⅠの募集要項

 入学前プログラムである、プリ・プライマリークラスⅠ(Pre-Primary ClassⅠ)は、三育教育へのご理解を深めていただくことを目的としています。

 元にしているのは、アメリカの"Kindergarten"という5・6歳児を対象としたプログラムです。知的玩具を用いて、指先機能、書くこと、数の概念や計算などの基礎能力、集中力を養い、集団行動の基礎を学びます。日本の『幼稚園』とは異なり、小学校のカリキュラムとして行われています。

 本校では、この"Kindergarten"クラスを、"Pre-Primary Class"と名づけ、日本の小学校では全国初の試みとして2009年度より導入しました。パズルやブロックなどの知的玩具は、アメリカと同じものを使用します。さらに、本校の教育の特徴である『聖書』と『英語』を取り入れながら、三育教育を体験していただくのがプリ・プライマリークラスⅠです。

 保護者の皆さまには同じ時間、チャペルにおいて、三育教育・学校生活・子育てについてなど、本校の教育について理解を深めていただくプログラムをもっています。

 

2025年度は次のとおり実施いたします。

 

対象の年齢:新年長(2019年4月2日~2020年4月1日生)

      新年中(2020年4月2日~2021年4月1日生)

※保護者様の付き添いなしで教室に入り、活動できるお子様を対象とします。

 

クラス形態:通級クラス

      オンラインクラス(ZOOM)

 

募集人数 :通級クラス 25名

      オンラインクラス 5名

 

実施時間 :15時~16時

 

実施日程 :年長・年中共通/全て月曜日

新年長日程:5/12、6/2、7/7、9/1、10/20

新年中日程:6/16、7/14、9/29、12/8、2026年1/19、2/2

※悪天候や自然災害等でやむを得ずお休みする場合もあります。ご了承ください。

 

実施場所 :子ども 東京三育小学校  音楽室

      保護者 東京三育小学校  チャペル 

 

参加費用 :年長 2,500円

      年中 3,000円

 

申込受付日:4月17日(木)~

申込方法 :学校ホームページより

 

 

是非ご検討ください。

2025年度プリ・プライマリークラスⅠの募集要項

 入学前プログラムである、プリ・プライマリークラスⅠ(Pre-Primary ClassⅠ)は、三育教育へのご理解を深めていただくことを目的としています。

 元にしているのは、アメリカの"Kindergarten"という5・6歳児を対象としたプログラムです。知的玩具を用いて、指先機能、書くこと、数の概念や計算などの基礎能力、集中力を養い、集団行動の基礎を学びます。日本の『幼稚園』とは異なり、小学校のカリキュラムとして行われています。

 本校では、この"Kindergarten"クラスを、"Pre-Primary Class"と名づけ、日本の小学校では全国初の試みとして2009年度より導入しました。パズルやブロックなどの知的玩具は、アメリカと同じものを使用します。さらに、本校の教育の特徴である『聖書』と『英語』を取り入れながら、三育教育を体験していただくのがプリ・プライマリークラスⅠです。

 保護者の皆さまには同じ時間、チャペルにおいて、三育教育・学校生活・子育てについてなど、本校の教育について理解を深めていただくプログラムをもっています。

 

2025年度は次のとおり実施いたします。

 

対象の年齢:新年長(2019年4月2日~2020年4月1日生)

      新年中(2020年4月2日~2021年4月1日生)

※保護者様の付き添いなしで教室に入り、活動できるお子様を対象とします。

 

クラス形態:通級クラス

      オンラインクラス(ZOOM)

 

募集人数 :通級クラス 25名

      オンラインクラス 5名

 

実施時間 :15時~16時

 

実施日程 :年長・年中共通/全て月曜日

新年長日程:5/12、6/2、7/7、9/1、10/20

新年中日程:6/16、7/14、9/29、12/8、2026年1/19、2/2

※悪天候や自然災害等でやむを得ずお休みする場合もあります。ご了承ください。

 

実施場所 :子ども 東京三育小学校  音楽室

      保護者 東京三育小学校  チャペル 

 

参加費用 :年長 2,500円

      年中 3,000円

 

申込受付日:4月17日(木)~

申込方法 :学校ホームページより

 

 

是非ご検討ください。