新着情報 News

新着情報

よりみちライブラリ― ブックトーク

 子どもたちがより本に親しみ、楽しい読書イベントを通して、本への興味をより強くすること、そしてイベントの読み聞かせから一人で本を読みたいというきっかけを作ることを目的として二人の教員が始めた「よりみちライブラリ―」。第一回目です。

「よりみちライブラリ―」の「よりみち」は、寄り道するように気軽に本に親しんでもらう、また、「よりみち」することで偶然何かに出会う楽しさがあるように、色々な本との出会いの中で思いもよらないことを知ったり感じたりする面白い読書体験をしてほしいという願いを込めて命名されました。

 6月初旬からポスターが掲示され、何が起こるのか、みんなワクワクしてブックトークの時を待ちました。

 ブックトーク当日は、60名以上の子どもたちが集まり、教員が読む「おいしいもの大すき」をテーマの食べ物に関する読み聞かせをしました。

 座って聴くスペースではとても足りず、立ち見、さらには椅子の上に立って聴く、教員に抱き上げてもらって聴いた1年生もいるほどの大盛況でした。

 読み聞かせが終わった後は、教員が作った「しおり」が一人ひとりにプレゼントされました。そのしおりには各々異なる本が3冊書かれており、全部読んだらシールをもらえるというお楽しみ付きです。

 早速今週は、近隣の図書館から貸し出していただいた『しゅわしゅわ村の おいしいものなーに?』『干し柿』『世界を変えた15のたべもの』『りんごのおじさん』『平和の種をまく』など32冊を中心に、またその他にも本を用意し、図書室とは違うスペースで思い思いに読書を楽しみました。

 来週は「よりみちライブラリ―」工作として、「作ろう!マイレシピ本」です。

 好きなお料理、好きなお菓子の絵やレシピを児童から募集し、描いたものを集めて1冊の本にするものです。すでに数枚の絵が募集ポストに入れられています。

 授業の中だけでなく、こういった取り組みをとおしても、子どもたち自身が楽しみながら、自然と感性が磨かれ、そして国語力が高められることを期待しています。

6年生 沖縄へ 修学旅行 2日目 ①

四校系列校交流会

 2日目の最初のプログラムは、沖縄三育小学校で、沖縄三育小学校と広島三育学院小学校、横浜三育小学校のみなさんとの交流会でした。

 それぞれの小学校の紹介や讃美歌を歌ったり、6つのグループに分かれて沖縄三育小学校校内ツアーをしたりして交流を深めました。

「神様の樹になりたい」(作詞・作曲 根本潤)を全員で賛美しました。場所は違っていても賛美や祈りを通して、神様によって結ばれている三育の仲間、三育の友達であることを実感できる一時でした。

6年生 沖縄へ 修学旅行 2日目 ②

琉球菓子作り体験

 琉球菓子のムーチーとサーターアンダーギー作りを体験しました。

 ムーチーは、もち粉とグラニュー糖と紅芋粉を混ぜ合わせ、耳たぶくらいの固さになるまでこね、月桃の葉に包んで30分蒸して完成します。

 サーターアンダーギーは、小麦粉と卵とキビ糖とベーキングパウダーとサラダ油を混ぜ合わせ、ピンポン玉くらいの大きさに丸めて油で揚げて完成しました。

 出来立てを食べた子ども達からは、「揚げたてのサーターアンダギーはすっごく美味しい!」「ムーチーは柔らかくて匂いが香ばしい!」と、笑顔が溢れていました。

 レシピをお土産でいただいたので、家に帰ってから思い出しながらまた作ってほしいと思います。

6年生 沖縄へ 修学旅行 2日目 ③

美ら海水族館見学

 2日目最後のプログラムは美ら海水族館見学。

 世界最大の魚ジンベエザメや、世界初の繁殖に成功したナンヨウマンタ。大規模なサンゴの飼育展示やイルカショーのオキちゃん劇場などを見学して、沖縄の海を丸ごと体感しました。

6年生 沖縄へ 修学旅行 1日目 ①

首里城公園見学

 沖縄修学旅行最初の見学場所は首里城公園。

 2019年に焼失してしまった首里城ですが、復興の様子や2000円札に描かれている守礼門等を見学してきました。2026年の完成が待ち遠しいですが、復興の様子を見学できるのも貴重な学びでした。

 日本とは違った、琉球独特の歴史や文化を体感できた時間でした。