卒業祈祷週 メッセージ③
卒業祈祷週から3人目です。
だれかのために、だれかの必要に応えて生きることを大事にしたいと語ってくれました。
「助ける」
みなさんは、自分が困っているときや辛い思いをしているときに、誰かに助けられた、慰められたことはありますか?私は今まで何回も誰かに助けられてきました。今からその中で印象に残っている話をします。
一年生の時のスケート教室で私は横転してしまい、右手をスケートリンクにぶつけて骨折してしまいました。翌日、病院に行き右手が動かないように固定をして、包帯を巻いてもらいました。
夜ご飯の時間になりご飯を食べるときに、私は利き手の右手が包帯で巻かれているので使えず、左手でご飯を食べることになりました。しかし、なかなかうまく食べられずに、私は悔しくて泣いてしまいました。私には三歳上の兄がいるのですが、私の横で食事をしていた兄は、私が食べられないで泣いているのを目にして、自分は骨折をしていないのに私と同じように左手でご飯を食べ始め、
「確かに左手で食べるのは難しいね。」
と言ってくれたのでした。このような言葉を掛けられたとき、私は心が軽くなりました。自分だけが苦しんでいたのを、分かち合ってくれる人ができたからです。それからの生活も右手が使えず大変でしたが、私の心に寄り添ってくれた兄の言葉のおかげで頑張ることができました。
聖書には次のような言葉があります。
「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」
フィリピの信徒への手紙 2章6~8節
私はこの聖句を東京三育小学校で学び、イエス様は自分を低くされ人間になり、自分は罪を犯していないのに、私たち人間を愛してすべての罪を背負って死なれ、救ってくださったこと知り、その大きな神様の愛に応えたいと思うようになりました。
神様の愛への応え方は、イエス様のように「誰かのために」生きるということです。係活動やファミリー活動、委員会活動やクラブ活動、授業や日常の生活の中において、困っている下級生や同級生がいたら、私の心を分ち合ってくれた兄のように、私のできる方法や範囲でその人の必要を考えて、「助ける」ことを心がけるようにしてきました。
4月から中学校に入学し、新しい生活が始まります。その中においても、東京三育小学校で学ぶことができた大きな神様の愛とイエス様の十字架に応えて、今までよりもずっと「助けられる」のではなく、「助ける」ことを目指していきたいと思います。そして、皆さんも神様の愛に応えて、誰かのために生きる人になってください。