新着情報 News

新着情報

「Accessibility:アクセシビリティ」

校長 平田 理 

 

 

 

 

 久しぶりに日本万博(1970年大阪開催)で建設された「太陽の塔」を眺める機会がありました。懐かしい気持ちと共に「顔」がいくつあったか思い返しました。見ているとわかる2つ、知っているとわかる3つ、更に調べるとわかる4つの顔があります。「太陽の塔」には外から見える3つと、現存しないのですが、内部にある4つ目の「顔」がありました。「見える人」は自分が得られる視界や視点から情報が入力され、外側には「アクセスしやすい」のですが、見えない場所には「死角」が生まれ「アクセスできない」ことがあります。想像力や情報量の差によって3つめ、4つめの顔の存在が増減します。

 

 英語の「Access:アクセス」(意味:接近、通路、入口など)は、近づくことを意味し、「アクセスできる・できない」「アクセスランキング」など様々な場面で利用されています。

 「太陽の塔」の顔を眺めながら、情報格差や利用難易に用いられる「近づきやすさ、利用しやすさ」を意味する言葉「Accessibility」について考えさせられました。ホームページやアプリケーションを利用する際に、操作や入力内容の難易度が低ければ「アクセスしやすい」、施設や建物が見えにくい、入口や駐車場が分かりにくい、使いにくい場合は「アクセスしにくい」ことになります。

 翻って、人間同士のアクセシビリティの難易度はどうでしょうか、他者から「アクセスしにくい」人間になっていないでしょうか。もちろん、笑顔や挨拶、表情は、外見的な印象を発信し、視覚から理解できますからとても大切です。

 一方で「太陽の塔」の4つ目の顔の存在から考えると、自分ばかりか他者の内側にも「顔」が潜んでいること、内面を感じる察知力や想像力も大切なアクセシビリティなのです。個性や特性の違いによって能力や機能に制約や偏りがあっても、人間理解での「死角」は少ないに越したことはありませんし、何より誰からも「アクセスしやすい」人間でありたいものです。

 

「・・・人は目に映ることを見るが、主は心によって見る。」(サムエル記上 16章7節 新共同訳)

 

 容姿や身体的な特徴といった外見にばかり目を向けて、判断や評価するのでなく、心の中にある大切な「顔」を見つめる必要を聖書は説きます。心の眼で見る力を求めて、アクセシビリティを磨きたいものです。

 

 

 

 

学校紹介「校長挨拶」はこちらをご覧ください。

「コミュ力の素地」

 校長 平田 理 

 

 

 

 「だから~、さっきから〇〇だって言ってんだよ」「は~?○○?なにいってるか、わかんね~」「だからさ~、○○だってば、わかるでしょ?」「○○?わかんね~」時折、校内や校庭で耳にする「噛み合わない」会話です。共通理解や話題であるはずですが、伝えようとする言葉と、その言葉の意味理解に「溝」や「壁」がありそうな会話です。

 

 自分以外の人と交流的な関係をつくる力、「コミュニケーション能力」を「コミュ力」として短縮し、昨今では個人の社会情緒的な力の一部として評価しています。自分以外の人との交流とは、家族、親族、近隣、地域、組織、集団、幼小中高の先生、友達、先輩後輩、大学・大学院、国外の人・・・との間で培われる関係性ですが、少子高齢化、都市型家族の増加の影響でしょうか、多様な関係性、他者との出会いも限定的で、会話力が未熟な児童が増えている様子です。校長室を尋ねてくる児童でも本当に大人びた対話が成立する児童もいれば、同学年でも幼い、単語中心の反応ばかりの児童もいます。そもそも交流が成立しにくい未熟な会話力や察知力ですが、対話(dialog)や会話(Conversation)の機会が減り、その術が未熟なので会話の内容が噛み合わない場合が増えているのかも知れません。

 

 自分の考えや思いを言語化して伝える意欲が無いと心には響かないでしょうし、たとえ、言語化が難しい感情や思いであったとしても他者への交流意欲があれば、「伝わる」「受取る」のです。「伝わる」「受取る」ことで他者と関わることの楽しさ、喜びを知るでしょうし、自らが用いた言語や行為のもたらす意味を学ぶでしょう。とりわけ、感情を伴った言語や表情によって交流を重ねることができれば、他者を知ることばかりか、自分を伝えることで自分自身を間接的に知ることにもつながるのです。コミュニケーションの力を育てるには、その素地となる交流意欲や他者への関心、思いを外向きに整えるとともに、安心感がある関係性の中で対話や会話の「機会:練習」を増やし、利用する言葉や表現を繰り返し使ってみる経験が大切なのです。翻って、ご家庭でのお子様との対話や会話が減っていませんか?指示や予定の伝達のみでは「コミュ力」の素地は育ちにくいのです。

 

 聖書は「・・・知る力と見抜く力とを身に着けて、あなたがたの愛がますます豊かになり、 本当に重要なことを見分けられるように。」(フィリピの信徒への手紙1章9,10節)と「見分ける力」を養うことを勧めます。

 お子様との対話を増やしてみませんか?

 

 

 

 

学校紹介「校長挨拶」はこちらをご覧ください。