新着情報 News

新着情報

よりみちライブラリー 工作とブックトーク

 今年度から始まった「よりみちライブラリー」。学期ごとに1回、ブックトークと工作を組み合わせて行われてきました。

 第三回目のテーマは「おいしいってどんな気持ち?」でした。

 最初に行われたのは工作でパズルを作りました。本の表紙をB5サイズほどの大きさに印刷し、台紙に糊付けし、6ピースになるように自由な形に切り分けました。パズルの枠も作り、オリジナルのパズルが完成しました。

 工作は1年生から6年生までの全学年が楽しく、限られた短い時間で仕上げるために、担当教員が工夫をしたものです。高学年は低学年の手助けをし、でも手助けはやりすぎないように、ちゃんと自分で作った達成感を持てるように、そばにいてフォローしてくれました。

 作ったパズルの絵は、様々な「おいしいってどんな気持ち?」にそった絵本から選ばれた表紙絵でした。

 クイズも出されました。「よりみちライブラリー」の書棚の本の中から、一場面の絵がプリントされ、絵をヒントに本の名前を書いて、応募ボックスに入れるというもので、正解したらキラキラシールがもらえるお楽しみ付きでした。

 そしてブックトークの日には担当教員から「おいしいってどんな気持ち?」に関する本が紹介されました。「おいしい」と感じる時は、わたしたちの視覚・臭覚・味覚がフル稼働され、脳が「おいしいよ」と伝達してくれること、口から入る食べたものは、体の中をどのようにめぐって出て行くのかを「こどものずかんMio 9 『ひとのからだ』」(ひかりのくに)から聞きました。また「ネコ博士が語る 体のふしぎ 『HUMAN BODY』」(徳間書店)からは、「人生でいちばん大切なことのひとつは、おいしい食べ物を楽しむこと。おいしくて、栄養のあるものを食べると、いつもうれしくなっちゃう!」と紹介されました。教員から「みんなのおいしいってどんな気持ちかな?」と問いかけのあった後、『かぼちゃスープ』(作:ヘレン・クーパー/訳:せな あいこ アスラン書房)を読み聞かせしてもらいました。

 体も心も健康であるために、食べることはとても大切で、おいしいと感じて食べられることはさらにハッピーなこと。家族や大切な人と、一人でなくだれかと一緒に食べることは、もっとおいしい!ことなんだと、心も体もほかほか温かい気もちになるブックトークとなりました。

 また、クイズに答えてくれた人はみんな正解していました!キラキラシールをもらい、さらに今回も素敵なしおりが用意されていました。

 よりみちライブラリーはお昼休みに実施してきましたが、5年生有志が準備やお片付けを自発的に手伝ってくれて、手際も良く、大変助かりました。5年生は学習発表会で「Do for Others~小さな自分にできること~」として、1年間5年生が取り組んできた学びや活動をとおして、人々がしてほしいこと、役に立てることは何かを考え、保護者の皆さまの前で発表することになっています。まさにその準備の最中に「自分にできること。人がしてほしいこと。」を実践してくれました。

 

 まだ見ぬ世界へ、体験したことのない世界へ連れて行ってくれる本。その上に子どもたちが実際に見たこと、聞いたこと、体験・経験したことが組み合わさり、紡がれると、子どもたちの心も思考力もふかふかとした柔らかで豊かなものとなっていきます。わたしたちは、ここから湧きあがる表現としての書く力・話す力・聴く力・行動に起こす力を磨くために子どもたちをサポートしていきます。

「キリスト教学校合同フェア」開催(3/20)

本校もブース参加する「キリスト教学校合同フェア」が開催されます

 

日にち:3月20日(木・春分の日)

時 間:9:30~16:00

場 所:青山学院中等部(最寄駅:渋谷駅・表参道駅)

申込み:事前予約制 2月20日(木)10:00~

詳細はこちらからご覧ください

 

皆さまのご来場をお待ちしています

5~6年生 いのちの授業

 系列校の三育学院大学大学院校舎と系列機関である東京衛生アドベンチスト病院(東京都杉並区)において、5~6年生のための「いのちの授業」を実施していただき、「いのちはなぜ大切なのか」を考える授業となりました。

*心臓の働き

*血液の流れ

*お母さんが妊娠した時、お腹の中の赤ちゃんはどのように成長するのか

*私たちはどのように生まれてきたのか・出産時の様子

などを学びました。

 心臓は24時間休むことなく、収縮と拡張を1日に10万回以上くり返し、全身に血液を送り出すポンプの役割をしていること、血液は1分間で全身をめぐっていること、毛細血管は髪の毛よりも細いことも知りました。

 また実際に、聴診器で心臓音や脈の音を聴きあい、私たちのいのちの鼓動を聴きました。

 エコー機器やパルスオキシメーターなどに触れさせていただくこともできました。

 さらに3,000gの赤ちゃん人形を抱っこし、自分が生まれた時の重さを実感しました。お母さんはこの重さとさらに羊水の重さなど含めて、お腹の中で育ててくれて、産んでくれたお母さんの苦労を改めて知ることができました。

 

 1学期に5年生の理科の単元として、めだかを育て、産卵する様子、卵からふ化して成長していく様を見てきました。また、卵の中で幼魚が動いている様子も顕微鏡で観察しました。

 人の受精卵はめだかの卵の約10分の1の大きさしかありません。その受精卵がお腹の中で人として成長するのです。めだかよりはるかに大きく成長する人ですが、受精卵は、めだかの卵より小さいのです。

 

 このように神様に造られた人は、神様でなければできない緻密な「わざ」が結集した最高傑作なのです。だから、私たちは神様に造られ、与えられた自分のいのちを大切にしなければならないこと、私たちが関わるすべての人のいのちも大切にしなければならないことを教えていただきました。

「あなたは、わたしの内臓を造り

 母の胎内にわたしを組み立ててくださった。」

 詩編139編13節(新共同訳旧約聖書)

「わたしたちは神の作品であって、良い行いをするように、キリスト・イエスにあって造られたのである。」

 エペソ人への手紙2章10節(口語訳新約聖書)

 作品は唯一無二です。さらに英語では「神の作品」を「God’s masterpiece」と訳されています。Masterpieceは傑作と訳されます。神様にとって人は、いのちを与えるほどに愛してくださる最高傑作の存在なのです。

2025年度 プリ・プライマリークラスⅠについて

 入学前プログラムである、プリ・プライマリークラスⅠ(Pre-Primary ClassⅠ)は、三育教育へのご理解を深めていただくことを目的としています。

 元にしているのは、アメリカの"Kindergarten"という5・6歳児を対象としたプログラムです。知的玩具を用いて、指先機能、書くこと、数の概念や計算などの基礎能力、集中力を養い、集団行動の基礎を学びます。日本の『幼稚園』とは異なり、小学校のカリキュラムとして行われています。

 本校では、この"Kindergarten"クラスを、"Pre-Primary Class"と名づけ、日本の小学校では全国初の試みとして2009年度より導入しました。パズルやブロックなどの知的玩具は、アメリカと同じものを使用します。さらに、本校の教育の特徴である『聖書』と『英語』を取り入れながら、三育教育を体験していただくのがプリ・プライマリークラスⅠです。

 保護者の皆さまには同じ時間、チャペルにおいて、三育教育・学校生活・子育てについてなど、本校の教育について理解を深めていただくプログラムをもっています。

 

2025年度は次のとおり実施予定です。

定員や費用など詳細につきましては、3月25日(火)、ホームページに掲載します。

対象の年齢:新年長(2019年4月2日~2020年4月1日生)

      新年中(2020年4月2日~2021年4月1日生)

クラス形態:通級クラス

      オンラインクラス(ZOOM)

実施時間 :15時~16時

実施日程 :年長・年中共通・全て月曜日

新年長日程:5/12、6/2、7/7、9/1、10/20

新年中日程:6/16、7/14、9/29、12/8、2026年1/19、2/2

申込受付日:4月17日(木)~

申込方法 :学校ホームページより

※クラスの実施日は変更になる場合がありますので、3月25日(火)の掲載でご確認ください。

 

是非ご検討ください。

2025年度 プリ・プライマリークラスⅠについて

 入学前プログラムである、プリ・プライマリークラスⅠ(Pre-Primary ClassⅠ)は、三育教育へのご理解を深めていただくことを目的としています。

 元にしているのは、アメリカの"Kindergarten"という5・6歳児を対象としたプログラムです。知的玩具を用いて、指先機能、書くこと、数の概念や計算などの基礎能力、集中力を養い、集団行動の基礎を学びます。日本の『幼稚園』とは異なり、小学校のカリキュラムとして行われています。

 本校では、この"Kindergarten"クラスを、"Pre-Primary Class"と名づけ、日本の小学校では全国初の試みとして2009年度より導入しました。パズルやブロックなどの知的玩具は、アメリカと同じものを使用します。さらに、本校の教育の特徴である『聖書』と『英語』を取り入れながら、三育教育を体験していただくのがプリ・プライマリークラスⅠです。

 保護者の皆さまには同じ時間、チャペルにおいて、三育教育・学校生活・子育てについてなど、本校の教育について理解を深めていただくプログラムをもっています。

 

2025年度は次のとおり実施予定です。

定員や費用など詳細につきましては、3月25日(火)、ホームページに掲載します。

対象の年齢:新年長(2019年4月2日~2020年4月1日生)

      新年中(2020年4月2日~2021年4月1日生)

クラス形態:通級クラス

      オンラインクラス(ZOOM)

実施時間 :15時~16時

実施日程 :年長・年中共通・全て月曜日

新年長日程:5/12、6/2、7/7、9/1、10/20

新年中日程:6/16、7/14、9/29、12/8、2026年1/19、2/2

申込受付日:4月17日(木)~

申込方法 :学校ホームページより

※クラスの実施日は変更になる場合がありますので、3月25日(火)の掲載でご確認ください。

 

是非ご検討ください。