5年生 “Do for Others“ 1年生へ聖書の授業
5年生たちはこの1年間、「学校のために何ができるか」「自分たちにできることは何か」を考えてきました。1学期は2年生に聖書の授業を行いました。(1学期に行われた2年生への聖書の授業はこちらからご覧ください)
今回は1年生に向けて聖書の授業をしてくれた5年生です。
私たちの学校では毎日聖書の授業があります。40分授業のうちの20分間(残りは英語やその他の授業)を聖書の授業として、担任が行っています。わたしたちの系列小学校には三育教育オリジナルの聖書の教科書があり、それを基にして6年間聖書の学びをします。教科書を使用しての授業だけでなく、教職員が同じ信仰を持つクリスチャンであるため、担任だけでなく、その他の教職員の信仰生活の話を聞いたり、また同じ信仰を持つゲストをお招きして授業をしていただいたりもあります。
その中で、この度は5年生が1年生に聖書の授業として40分間担当してくれました。1年生は日頃の授業とは異なり、拡大枠の授業ではあるものの大好きな聖書の授業なので「どんなお話を聞くことができるのだろう」とワクワクしていました。
長い時間をかけて授業の流れを考え・制作し、授業の進行すべてを5年生が行いました。
授業はいつもどおり、お祈りから始まり、1年生が日頃からよく歌って知っている讃美歌2曲を5年生が選び、ピアノ伴奏のもとみんなで歌いました。オリジナルの紙芝居、一人の5年生が自身の体験による「これからも祈りつつ、神様を信じて、ついていこう」という題でお話しました。
そしてピアノを弾いて讃美歌の曲名当てクイズ、プレゼントの贈呈、最後にまた讃美歌を歌い、お祈りをして終わりました。
オリジナルの紙芝居では、脚本・紙芝居の制作はもとより、効果音もつくりました。読み聞かせをしたのは二人だけでしたが、段ボールで作ったパーテーションの後ろには6人の5年生たちがおり、効果音などを担当し、陰の演出を担いました。その他の5年生たちは1年生のそばに座り、1年生に寄り添い、共に紙芝居に聞き入りました。
プレゼントは5年生一人ひとりが一針一針心を込めて縫い上げたマスコットで、1年生それぞれにプレゼントされました。
授業はあっという間の40分で、1年生は大好きな讃美歌を歌い、真剣に5年生の話しを聞き、クイズを楽しみ、心のこもったプレゼントを受け取りました。
“Do for Others”は私たちの校訓である「だから、何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ。」(新約聖書 マタイによる福音書7章12節)を表しています。
また5~6年生がサーバントリーダーとして成長の目標としている、「神さまからいただいている愛を思い起こし、自らが手本となって与えられた役割を果たし、貢献する」時となり、他者を思い、尽くす働き・そのことが喜びであることを実感する機会となりました。
また、聖書の授業をとおして、神様の働きにつかせていただいたという「感謝」にもあふれた5年生でした。
2024年度の学校の年間目標が「心から 感謝する 子ども」であり、5年生の年間モットーも「Thanks」です。この目標にもかなった5年生の授業となりました。
授業の中で話してくれた5年生の「これからも祈りつつ、神様を信じて、ついていこう」のメッセージをご紹介します。
「僕が初めて神様(イエス様)のことを聞いたのは、この東京三育小学校に入った時です。入ってすぐの時は、100%は信じていなかったと思います。せいぜい35~50%でした。でも、学年が上がっていくごとに、イエス様を信じるようになっていきました。
そんなある日、事件が起きました。家で飼っていた金魚のピコルがわけの分からない動きをしていたのです。明らかに体調が悪く、弱っていました。そこで、お父さんとお母さんが必死に色々な事をしてくれました。それでもなかなか良くなりません。どうすればいいのか分からなかった僕は、「神様、どうかピコルが元気になるように助けてください」と神様にお祈りしました。すると、ピコルが元気になってきたのです。それから、神様のおかげでピコルは3年ぐらい元気に生きてくれました。
その出来事から、3年ほどたちましたが、思い返すたびに「神様はすごいな~」と思います。
エフェソの信徒への手紙1章15,16節にも同じようなことが書いてあります。
「こういうわけで、わたしも、あなたがたが主イエスを信じ、すべての聖なる者たちを愛していることを聞き、祈りの度に、あなたがたのことを思い起こし、絶えず感謝しています。」
この、パウロの祈りの中にある「わたし」を自分におきかえると、同じ気持ちになります。
もしかすると、これからも同じようなことがまた起きるかもしれません。僕が大人になったとき、今とは色々な状況がちがっているかもしれません。ですが、これだけは言えます。これから先、どんなことがあっても、ずーーっと神様のことを信じていこうと思います。」