新着情報 News

新着情報

「新しい生活様式:New Norm に馴染みましょう」

校長 平田 理

 

 

 新型コロナ肺炎の世界的な蔓延によって、私たちの生活は大きく変わりました。老若男女、国籍や民族、職業や所属に関わらず、多くの人たちが「今おきていること」すべてについて疑問や不安を抱えていますし、これまで、必ずやってくるはずの「ありきたりの日常」が、一夜にして「特別」に感じるほどに、大きく変わってしまいました。子どもたちにすれば、更に「何が起こっているのか」という疑問と不安だらけです。ご家庭の皆様にしても同様です。ご家族の食事や生活のお世話が膨らみ、家庭学習を余儀なくされている子どもたちの勉強を応援し、時には一緒に答えを考え、退屈している時間を何とか紛らわそうと工夫して一緒に遊び、加えて、ご自身のお仕事の責任と役割に頭を巡らせ、・・・「頑張っている」「何とか乗り越えようとしている」のだと推察致します。ご家族の皆様には、心より感謝し、御礼を申し上げます、「ありがとうございます」。しかし、「誰かぁ助けてぇ!」の状況です。私たちも微力ながら、ご家庭の皆様同様に「今できること」の「最善と最適」を懸命に探し、小さな前進を試みている状態です。

 

 今、子どもたちに私たちができる最善のことは、「新しい生活様式」に少しずつ適応できるように、「新しい」日常生活を、一緒に創り上げることではないでしょうか。「できないこと」だらけの生活から、その中でも「楽しみ」と「希望」を見つけられるように、先ず、私たち「大人」が子どもたちにお手本を見せる時ではないかと感じています。ご自宅で過ごす時間が長くなっている今、「私たちができる3つのこと」をお勧め致します。お試しになってはいかがしょう。

 

①子どもたちの言葉に耳を傾ける

 こんな時に限って、子どもたちは面倒なことを言ったり、やったりします。時にはケンカ腰です。こんな時にこそ「大人の対応」です。たしなめたり、避けたりせずに、安心しておしゃべりができる「場」を創りましょう。子どもたちには、思っていることや感じていることを思う存分に話すことができる時間が必要です。機嫌よく過ごしている大人に囲まれて過ごすことで、子どもたち自身も気持ちや思いを整えることの大切さに気づきます。

 

②「わたしがお手本です」、の心意気

 いつでも、どこでも、機嫌よく過ごすことができれば苦労は要りませんが、こんな時だからこそ、先ず、私たち「大人」が、安らげるように心がけましょう。時間は限られていますが、ゆっくりとお茶を飲む、美味しいものを食べる、好きな音楽を聴く、湯船に浸かる、早朝歩く等で、自らの「安らぎ」を創りましょう。心に安らぎとゆとりが得られると、子どもたちの必要に気づき、必要を満たし、「お手本」を示すことができると思います。

 

③子どもたちとお祈りの習慣をもつ

 三育小学校の子どもたちは、いつでも、どこでも、どんなに小さなことでも、神さまにお祈りすることを学んでいます。祈りは、考えや思いを神さまにお話して、必要なことを願い、感謝をすることです。朝食の前に、ベッドに入る前に、楽しかったこと、悲しかったこと、困ったこと、解決したこと等、どんなことでもよいのです。子どもたちの生活や学びの時間が大きく変わっています。本校では、一日の生活リズムを整える意味でも、お祈りの時間を持てるように、子どもたちやご家庭にお勧めしています。また、どんなことをお祈りしようかな、と思ったときのために、上級生向けにはこちら、下級生向けにはこちら、の祈りのカードを各ご家庭にお渡ししました。

 

『親たち、子供を怒らせてはなりません。主がしつけ諭されるように、育てなさい。』(新約聖書 エフェソの信徒への手紙6章4節) と聖書には書かれています。

 

 幼稚園や保育園、前学年までの生活リズム、1週間の時間割、習い事の曜日等、これまで、子どもたちには「規則正しい時間」が流れていましたが、今しばらくはご家庭で過ごす時間が増えますから、日々の生活リズム、週単位での時間割など、ご家庭の決まり事を創っても楽しいと思います。子どもたちにとって、一日の目標をもって過ごすことは大切ですし、ご家族で達成度を話題にできるかも知れません。

例:

お手伝い:お食事づくりの当番、お風呂や玄関などお掃除当番、ペットのお散歩等。

時間と曜日:朝ご飯や夜ご飯の時間。麺類の日、映画の日、ゲーム無しの日、

夜更かしOKの夜。家族全員が同じ色の洋服を着る日、

10、20、30日は〇〇の日等。

日課:ラジオ体操と縄跳び20分、▽▽問題集を毎日〇〇ページ等。

 

 大人ばかりか、子どもたちにとっても、不安や心配な時間が増える状況です。「新しい」日常生活(新しい生活様式:New Norm)を創り出し、子どもたちと一緒に少しずつ馴染んでいくことができればと思います。

 皆様のご健康と安全をお祈り申し上げますともに、一日も早い事態の終息と、登校再開の日を願ってやみません。

 

 

学校紹介「校長挨拶」はこちらをご覧ください。

プリ・プライマリークラスⅠの年長クラス第1回(5/11)中止と、年中クラスの再募集について

年長クラスの皆様へ

新型コロナウイルス感染症拡大予防のための措置継続のために、

年長クラス第1回(5月11日実施)は中止いたします。

今後の実施につきましても、変更が生じる場合はホームページでお知らせいたします。

 

 

 

年中クラスの再募集について

年中クラスは定員に余裕があり、再募集いたします。

ご希望の方はこちらをご覧くださり、期日までに郵送でお申し込みください。

 

プリ・プライマリークラスⅠの年長クラス第1回(5/11)中止と、年中クラスの再募集について

年長クラスの皆様へ

新型コロナウイルス感染症拡大予防のための措置継続のために、

年長クラス第1回(5月11日 実施)は中止いたします。

今後の実施につきましても、変更が生じる場合はホームページでお知らせいたします。

 

 

 

年中クラスの再募集について

年中クラスは定員に余裕があり、再募集いたします。

ご希望の方はこちらをご覧くださり、期日までに郵送でお申し込みください。

2020年度プリ・プライマリークラス・年中クラスの再募集について

幼稚園年中・年長児対象の2020年度Pre-Primary Iを以下の要領で開講いたします。

参加ご希望の方(年中のみ)は申込書にご記入の上、郵送にてお申込みください。

ご質問や見学のご希望等は学校事務室(03-3920-2450)までお問合わせください。

 

ただし、現在の新型コロナウイルス感染症拡大予防のための措置を継続する場合は、プリ・プライマリークラスの日程が変更になる場合があります。その際には、ホームページでお知らせいたします。あらかじめご了承ください。

 

1.内 容

  子ども:三育教育の中心である聖書のお話を聞いたり、知的玩具等で遊んだりする活動を通して英語に親しみます。

  保護者:三育教育や子育てについて学びます。

 

2.対 象

  年中児クラス 2015年4月2日~2016年4月1日生まれの者

  ※原則、保護者付き添いなしで教室に入り、活動できる子どもを対象とします。

 

3.定 員

  年中児クラス 25名

  

4.日 程

  年中児クラス(計6回、全て月曜日)

  6月15日、 7月13日、 10月5日、 12月7日、 1月25日、 2月8日

 

   ※社会状況や悪天候、自然災害等でやむを得ずお休みする場合もあります。変更はその都度HPにアップしますので、毎回ご確認ください。なお、上記等の理由でお休みの場合も返金は致しませんのでご了承ください。

 

5.時 間

  上記日程の15:00~16:00

  ※14:40に開門しますので、開始まで教室で待つことができます。

 

6.場 所

  子ども:東京三育小学校 音楽室 

  保護者:東京三育小学校 チャペル 

 

7.費 用

  年中児クラス 2,500円/年

 
8.申込みについて(年中クラスのみ)

  申 込方法:Pre-Primary I 申込書を印刷・記入の上、本校までご郵送ください

  ※電話やメール等での申込みは不可です。

  申込締切日:2020年5月28日(木)必着

  ※定員を超える申込みがあった場合は抽選とさせていただきます。当選された方のみ6月4日(木)までにニュースレターを発送いたします。キャンセルが出た場合は抽選から外れた方にお声掛けする場合があります。

 

  支払方法:参加費用は初回のクラスの際にお支払いいただきます。受付に大変混雑が予測されますので初回は早めにお越しください。

 

Pre-Primary I 申込書(PDF)は下のボタンからダウンロードしてください。