新着情報 News

NEWS

3~4年生 社会科見学での学び

 3~4年生は、社会科単元の学びに合わせた内容で社会科見学に行きました。

 見学場所は、警視庁本部、羽田空港国際線ターミナル、中央防波堤埋立処分場でした。

 3年生は「安全なくらしを守る」の単元から「警察の仕事」について事前に学んでいきました。

 警視庁本部では複数の警察官が入口に立ち、警察官が仕事をしている姿を見て、緊張感がありました。

 「ふれあいひろば警視庁教室」では警察官の仕事を映像と共に解説してくださり、またタブレットを使った質問形式で楽しくわかりやすく学ばせてくださいました。

 また私たちに身近なところで、SNSを利用する際の注意点についても学ぶことができました。使い方を誤れば犯罪に巻き込まれること、また加害者にもなりえることを改めて知ることができ、大切な学びになりました(子どもたちの口数が一番少なくなりました)。

 その後警視庁創設以来の資料展示室「警察参考室」や「通信指令センター」をガラス越しに見学しました。「通信指令センター」は15分ほどの滞在でしたが、110番通報は常に発生し、その件数の多さに驚きました。1日のうち15秒に1回の割合で通報があり。1日の処理件数は5,000件に及ぶとのことでした。

 警察官の仕事ができる限り少なくなる社会になってほしいと感じた学びとなりました。

 

 羽田空港国際線ターミナルでは、様々な国の航空会社の出発カウンターがあること、世界の通貨を扱う両替カウンター等の説明を聞きました。また空港内を見学しながらニュースで度々耳にするインバウンド需要拡大の実態を目にすることができました。多くの外国人が出入国し、様々な国の言葉が飛び交い、国際線ターミナルの雰囲気を感じました。

 空港展望デッキでは、日本の航空会社の飛行機だけでなく、外国の飛行機も頻回に飛び立っていきました。国際線のハブ空港機能としても重要な役割を果たしていることがわかりました。

 

 4年生はすでに「ごみ処理と再利用」の単元でごみ問題について学習していましたが、実際に中央防波堤埋立処分場に行き学べたことは有意義でした。

 「学習ホール」でごみの収集から最終処分までの流れを映像と共に解説してもらいました。埋め立て地は海に向かってどんどん広げて良いのではなく、船の航路があるので、埋め立て地は決められていること、50年後には埋め立て処分場はいっぱいになり、その先の埋め立て処分場は決まっていないこと、そのために私たちができることは何かを具体的に考える学びでした。

 その後、広大な埋め立て処分場を1時間かけてバスで見学しました。

 毎日約1,000トンのごみがこの場所に運び込まれると聞き、50年後、行き場のなくなったごみをつくり出さないようにするにはどうしたらよいのか、考えさせられました。

 その取り組みとして「3R」があることを教えてもらいました。Reduce(リデュース・ごみとなるものを減らす)・Reuse(リユース・使えるものは繰り返し使う)・Recycle(リサイクル・資源として再利用する)でごみが減らせることを学びました。この3Rの中で一番大切なことはReduce・ごみを減らすことで「ご飯は残さず食べる」「お買い物に行ったらマイバッグを使う」「最後までものを大切に使う」「無駄な買いものはしない」といったことがすぐできると分かりました。

 

 帰りのバスの中では、バス席の隣り同士で各見学場所での学びを振り返り、また担任の先生からは今日の学びの質問をしてもらい、しっかりと記憶にとどめました。また家に帰ったらお家の人にも学んだことを話し、特にごみについてはお家でも早速取り組めるので実行しよう、となりました。担任の先生も「いつもマイバッグを持っているよ」と見せてくれました。

 

 学びを終えた3~4年生には早速その効果が出ています。

 掃除中に、「このトイレットペーパーはリサイクルされたものかな」「このごみはどのように分別する?」「まだ使えるね、捨てないよ」

 

 点のように思える様々な学びが組み合わされ、気づきが生まれ、さらなる学びとなり、それがやがて線となって子どもたちが目指す道になってほしいと思います。

 

防災訓練を実施しました

 避難が必要な大きな地震が発生した際に備えて、石神井消防署のご協力を得て、防災訓練を実施しました。

 毎年実施していますが、特に今年は8月8日に発生した日向灘を震源とする地震によって、「南海トラフ地震臨時情報」が初めて発令されました。改めて大地震にどのように備えるのかを国や自治体はもとより、一人ひとりが考えさせられる時となりました。

 事前学習や訓練によって体験したことが、学校だけでなく学校外で地震が発生した時に、何をしたらよいか・どう動いていいかわからないではなく、必要な行動や必要な声かけができる子どもであってほしいですし、そのための訓練でした。

 たとえ小さな者であってもできることがあり、みんなのいのちを守り、助け、救うこともできることを今回の訓練を通して改めて確認することができました。

 訓練の内容は、起震車による大きな地震の体験、煙体験、初期消火体験、AEDを含む応急救護訓練でした。

 地震発生からグランドに避難するまでの行動は、「騒がず、慌てず、落ち着いて、速やかにできました」と消防署の方から評価していただき、「大きな災害が起きた時の良い備えになるよう訓練しましょう」とお話しくださいました。

 子どもたちの感想です。

起震車体験

「大きな揺れで怖かった」「足が震えた」「立っていることはできないことがわかった」

煙体験

「煙が激しくて前が見えなかった」「けむたくて息苦しかった」

初期消火体験

「消火器の水の勢いがすごい!」「消火器が重たかった」「消火器の使い方を知ることができて良かった」

応急救護訓練

「胸部を押し続けるのは力がいるし大変だった」「AEDが学校のどこにあるかもう一度確認しよう」「AEDの使い方を教えてもらってよかった」「AEDを使う時は音声で教えてくれるから安心した」

 

 聖書には次のとおり記されています。

「善を行い、良い行いに富み、物惜しみをせず、喜んで分け与えるように。真の命を得るために、未来に備えて自分のために堅固な基礎を築くようにと。」(テモテへの手紙一 6章18、19節 新共同訳)

5年生 社会科+総合

 5年生たちは、社会科単元「工業生産」に合わせて、「ものづくり」について考え、プラモデルをつくりました。

 まず、生産工場の配信動画をみました。プラモデル制作会社の企画・設計・金型・生産までの工程や最新技術の紹介、また各工程における社員の皆さんの工夫や努力の説明を聞きました。また、単にみんなが喜ぶ製品を作って販売するだけでなく、企業が世の中に送り出す製品に責任を持ち、海洋資源に悪影響を及ぼしかねないプラスチック廃材のリサイクルを実行し、持続可能な「ものづくり」に取り組んでいることについても学びました。

 その後、「ものづくり」としてプラモデルをつくりました。

 完成まで「35」ものパーツがあり、指先を使って、細かい組み立てとなりましたが、組み立てシートを見ながら、集中してつくり上げました。

 5年生の感想を一部紹介します。

「プラモデルをつくるのに、こんなにたくさんの人が関わっているなんて知らなかった」

「『本物のロボットをつくる意識でつくっている』と言っていて、すごいなと思った」

「プラモデルを初めてつくったけど、楽しかった!」

「今日出たランナーもお店に絶対持って行きます!」

 今回つくったプラモデルは、パーツを切り取った後のランナー(枠)を回収して、細かく砕いて溶かし、再成形して生産されたエコなプラモデルです。また、この企業ではエコなプラモデルにできなかったランナーを燃やして、会社の電力を生み出すエネルギーにすることも行っており、生産したものを最後まで使い切る取り組みを行っています。

 私たちが何気なく使っている物が、企業努力によって環境に配慮し、地球に優しい製品であることを学びました。神様が創造してくださったこの地球をきれいな状態に取り戻していく、大切にするために私たちができることをこれからも学び、実行していきたいと思います。

5年生 家庭科 大根を育てる(袋栽培)

 5年生はエディブルスクールヤードの取り組みとして、家庭科の授業で大根を育てることにし、種まきをしました。

 大根の種まきは、4月~5月上旬に蒔く春まきと、8月中旬から9月中旬ごろに蒔く秋まきがあります。

 収穫まで2か月と早く、トウも立ちにくく、すも入りにくく、育てやすい秋まきにチャレンジすることにし、今がちょうど蒔き時でした。

 さらに袋栽培を活用することにしました。袋栽培は、野菜を育てるための培養土が入っている袋をそのまま使用し、袋の中に種を蒔き、その中で育て、収穫までできるものです。

 袋を開封し、肥料をまき、混ぜ、種を蒔きました。だれがどこに植えたかわかるように名前を書いた旗を土に挿しました。

 6年生が1学期にじゃがいもを収穫したあとの畑を使って、畑に穴を掘り、そこに袋を入れ、安定させました。

 練馬区の特産品である練馬大根を育てたいところでしたが、練馬大根は根の長さが長くなり、袋栽培には適さないので、短い「青首宮重総太大根」という品種にしました。

 写真にあるような小さな小さな種から葉を茂らせた大根ができるのです。

 収穫は12月上旬を見込んでいます。

 家庭科の調理実習として、大根のお味噌汁とご飯を炊く予定です。

 今後は理科として大根の成長の観察と家庭科としての調理実習と合わせて、地域の「練馬大根」のことや、「救荒作物」であった大根について社会科的な学びも深めていく予定です。