新着情報 News

2年生 生活科と国語 町たんけん

 2年生の生活科の授業では、学校の芝生の手入れでお世話になっている園芸店と地域の人気のお蕎麦屋さんへの訪問と、学校の周りには何があるのかを2日に分けて探しに行きました。

 訪問するお店への事前準備として、一人ひとりがあらかじめ質問したいことを考えました。また、歩く時の交通ルールや、お店の人に気持ちよくお話ししてもらうにはどうすればよいかなどを話し合い、確認しました。

 

 園芸店では、お店に売られているたくさんのお花について質問し、答えに対して思ったことを書いてみました。

■「お店は何年やっていますか?」⇒「40年以上です」⇒「すごいと思った」

■「何色のお花が多いですか?」⇒「黄色です」⇒「ピンクや白の花が多いと思ったら、黄色系の花が多くてびっくりした」

■「お薦めはどれですか?」⇒「オリーブやミニトマトです」⇒「食べ物もあるんだと思った」

3人のお店の方が子どもたち一人ひとりの質問に丁寧に答えてくださり感謝でした。

 

 お蕎麦屋さんでは

■「何年営業していますか?」⇒「60年です」⇒「パパの歳よりも長いと思いました」

■「人気メニューは何ですか?」⇒「天ぷらそばです」⇒「天ぷらそばをたべてみたいとおもいました。次はかぞくで行ってみんなにもたべてもらいたいです」

■「最高何人来ましたか?」⇒「200人です」⇒「200人も来てすごいです」

 人気のお蕎麦屋さんなので、朝早くから準備され、おいしいお蕎麦をたくさんの人にたべてもらうためにお仕事をされていることがよくわかりました。

 

 学校周辺では、見た目の異なるポストやマンホール、点字ブロック、消火器、地域の防災倉庫などを見つけました。また古く武蔵野を思わせる千川沿いも歩いてみました。

 

 国語では「こんなもの見つけたよ」の授業のなかで、町たんけんについての作文を書きました。一人の作文を紹介します。

 

「イソトマの花」

 ぼくが今書くことはお花やさんのことです。お花やさんでしつもんしました。

「ぼくみたいなお花はありますか。」

とききました。てんいんさんがこたえてくれました。

「あなたがすきな花をえらんだら。」

と言われたのでえらびました。それではっけんしたのがイソトマの花です。

 イソトマの花は、どうろの近くにありました。色はむらさき色でした。かずは14まいでした。大きさは、かおのはなぐらいでした。形は星みたいでした。はっぱはギザギザしていました。

 イソトマのおはなしを聞くと、

「このお花はにん気ですよ。」

と言われました。ぜひみなさんも見にいってください。

 

 実体験をとおして書かれた「見たこと」「聞いたこと」「思ったこと」の作文は生き生きしています。2学期以降もこのような体験学習をとおして、心を耕し、表現する力を磨いていきます。