新着情報 News

NEWS

6年生 家庭科 調理実習

 6年生が学校の畑で収穫したじゃがいもは、調理実習で使いました。

 しっかり洗って、4等分にし、蒸し、皮をむきました。蒸したばかりの熱さと薄い皮むきを根気よく行い、リンケッツ(大豆から作ったソーセージタイプの製品:系列の食品会社・三育フーズ製)と一緒に炒めました。

 じゃがいもの外側はカリカリと香ばしく、内側はほくほくと甘みがあり、「おいしい、おいしい」と連呼しながら感謝していただきました。

 神様が創造された食物の成長を観察し、収穫したものを食するという一連の体験ができたことは子どもたちにとって大きな喜びでした。

 6年生が神様への感謝のしるしとして取り分けた収穫量の十分の一は、調理して、礼拝日の昼食時に教会の皆さんと共に、おいしくいただきました。

 聖書には

「あなたは、毎年、畑の種を蒔いて得る収穫物の中から、必ず十分の一を取り分けねばならない。」(申命記14章22節) 

とあり、聖書を覚えて6年生が実行してくれたことに、教会では驚きとうれしさと、神様への感謝であふれました。

 

 家庭科だけでなく聖書にも触れ、実行できたことは、自分たちだけでなく周りの人々にも喜びを広げ、それがさらに自分たちの喜びを何倍にもしてくれることを実体験したのです。これは他の教科でも同様であり、私たちの学校だからこそできる学びの深さです。またこのことは他の学年にも良い学びとして影響を与えることでしょう。

*今回の調理実習では、「炒める」学びでしたので、キャベツ・人参・ピーマンの炒め物、スクランブルドエッグも作りました。

児童会の「エコキャップ運動」の取り組み

 「エコキャップ運動」の目的は、リサイクルの促進、CO₂の削減、売却益で発展途上国の医療支援です。

 

 私たちの学校では、限られた資源を有効に活用することを考えたり、未来の環境のことを考えたり、世界中の子どもたちの命のことを考えたりすることを目的に、児童会や委員会を中心に「エコキャップ運動」に取り組んでいます。

 

 今年度は4月から2か月で45Lの袋がいっぱいになり、昨年度までの収集を合わせると8袋になりました。さらなる運動促進のために通信やポスターを作成し、全校児童と保護者の皆さまにもご協力をお願いしています。また保護者会総会では児童会役員が直接保護者にアピールし、活動の報告をしています。

 今年度中には、推進協会に送ることができそうです。

 

祈祷週が始まりました

 今週は、学期ごとに行われる大切なプログラムの祈祷週です。

 毎朝、セブンスデー・アドベンチスト教会の牧師先生をお招きして礼拝の時間をもつ特別な1週間です。

 今回は、東京衛生アドベンチスト病院(東京都杉並区)のチャプレン(病院付き牧師)である東 清志先生から、「いのち」と題して神様の私たちへのはかり知れない愛を神様からのメッセージとしてお聴きしていきます。

 テーマ聖句は

「罪が支払う報酬は死です。しかし、神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命なのです。」(ローマの信徒への手紙6章23節) です。

 メッセージの前には、各学年による特別讃美歌をお捧げします。

 クラスでは、毎日のメッセージの振り返りをし、聖書の学びを深め、神様への思いを広げます。またさらにお祈りしたい子どもたちは、お祈りしたいことを心にもって、お昼休みにチャペルで「祈りの時間」として、個人で、お友達や他の学年の人と、また先生と一緒にお祈りする時間をもっています。

 子どもたちが神様に愛されている感謝と喜びで満たされる1週間であり、お互いを大切にしたり、助けたり、祈り合ったりする1週間となるよう願っています。

1年生 生活 アサガオの成長

 5月の連休明けに、1年生は「生活」の時間に、アサガオの種を蒔きました。

 小さな芽が出た時には、「いつお花が咲くかな」「お花は何個咲くだろう」と少し気が早い予想を立て、ワクワクしながらみんな大喜びで観察日記に筆を走らせました。

 品種改良がされて、毎年アサガオの葉が大きくなるように感じます。5つの種から成長しているアサガオは、鉢いっぱいに葉を茂らせ、広げ、ツルも伸びてきたので、支柱を立てました。

 葉の数を数えたところ、「70枚あったよ」「80枚!」「90枚もあったぁ」と声をあげ、報告してくれました。

 ツルを支柱に丁寧に巻き付け、「もっと大きくなあれ」とそれぞれがアサガオをじっくり観察しました。

 登校したあとまず中庭に行き、自分のアサガオを確認して、たっぷりとお水をあげます。

 下校時にも正門を出る前に中庭に寄り、アサガオを眺め、そしてアサガオに小さくつぶやきながら帰る1年生。

 観察を通しての1年生の心の成長も楽しみです。

 

 アサガオの成長は、1年生だけでなく、実は他の学年の子どもたちも興味深く観察しています。「○○ちゃんのアサガオ、大きくなったね」「○○君のアサガオ見せてね」と上の学年の子どもたちが1年生に声をかけています。うれしそうに、お兄さん、お姉さんたちとアサガオを囲んで話している姿を目にします。授業の枠を超えた関係性の中で生まれる会話が、1年生の心と学びの成長を助けるのです。