新着情報 News

NEWS

6年生 家庭科 じゃがいもの収穫

 5年生の3学期に植えたじゃがいもは、4月以降、雨が適度に降り、暖かな日差しが降り注ぎ、順調に成長し、6年生となり今か今かと待ち望んでいた収穫の時を迎えました。

 子どもたちは畑に入り、早速じゃがいも掘りです。大きなものから小さなものまで、あっという間にビニール袋半分以上が満たされるほど、たくさんの収穫を得ました。

 2㎏の種芋から31㎏のじゃがいもでした。家庭科教員も子どもたちも驚き、神様がこれだけ多くを与えてくださったことに感謝しました。その感謝のしるしとして、収穫量の十分の一を教会の皆さんに食べていただこうと取り分けました。

 残りは来週、調理実習で使います。植えつけから成長を観察し、収穫し、調理する。この一連の営みは神様がなさる業であり、感謝し、その「いのち」のお恵みをいただきます。

プリ・プライマリークラスⅠについて

2024年度のプリ・プライマリークラスⅠはすべて終了いたしました

 

 

 アメリカの"Kindergarten"という5・6歳児を対象としたプログラムでは、知的玩具を用いて、指先機能、書くこと、数の概念や計算などの基礎能力、集中力を養い、集団行動の基礎も学びます。日本の『幼稚園』とは異なり、小学校のカリキュラムとして行われています。

 東京三育小学校では、この"Kindergarten"クラスを、"Pre-Primary Class"と名づけ、日本の小学校では全国初の試みとして2009年度より導入しました。パズルやブロックなどの知的玩具は、アメリカと同じものを使用します。さらに、本校の教育の特徴である『聖書』と『英語』を取り入れながら、三育教育を体験していただくのがプリ・プライマリークラスⅠです。

 保護者の皆さまには同じ時間、チャペルにおいて、三育教育・学校生活・子育てについてなど、本校の教育について理解を深めていただくプログラムをもっています。

 年長(2018年4月2日~2019年4月1日生)、

 年中(2019年4月2日~2020年4月1日生) のお子さまが対象です。

 是非、この機会にご検討ください。

 すべて月曜日の開催

 時間:15時~16時

 ZOOMでの参加も可能ですので、全国どこからでも参加できます。教材は事前に郵送いたします。保護者クラスは後日、動画をメールで送らせていただきます。

 年長クラスは、すでに2回分を終了していますが、途中からのご参加も可能です(7月1日・9月2日・10月21日/参加費:2,500円)

 

 年中クラスは、6月17日・7月8日・9月30日・12月9日・2025年1月20日・2月3日です(参加費:3,000円)。

 

 下記からお申し込みください。年長クラス・年中クラスでお間違えのないようお願いいたします。

 

年長クラスはこちらからお申し込み

 

年中クラスはこちらからお申し込み

 

お申し込みをお待ちしています

防犯訓練を実施

 毎年実施している防犯訓練です。

 教職員は1階から侵入した不審者に、子どもたちの安全を確保するために、どの場所にどのように誘導するのか、不審者にはだれがどのように対応するのかを確認しました。

 子どもたちは、事前に担任からどのような行動をとるべきかを聞き、練習してきました。訓練とは知らず、現れた不審者に驚きが隠せませんでしたが、それでも落ち着いて、担任の指示に従い、また練習したことを生かし、速やかに避難ができました。

 訓練終了後は、1~2年生は校長先生より「しっかりと訓練を重ねれば緊急時にきちんと行動できるので、これからもくり返し取り組んでいきましょう。初めて訓練に参加した1年生、2年生は昨年のことをよく覚えていて、今日は大変よくできました。」とほめてもらいました。

 そのほかの学年でも各担任が振り返りをしながら、一人ひとりの訓練を生かした行動がみんなを守ることにつながると話しました。

 緊急事態は学校の中だけでなく、登校下校時に、自宅や外出先、あらゆる場面でいつ起こるか分かりません。慌てることなく、冷静な判断と適切な行動ができる一人ひとりであるように、またその必要な判断と行動によって周りの人たちを助けることにもつながることも覚えて、これからも防災訓練と併せて訓練を重ねていきたいと思います。

運動会を実施しました

 子どもたち、ご家庭そして教職員は運動会のためにたくさんお祈りしてきました。

 そして無事に運動会を終えることができました。

 暑すぎず、少し曇り空の中、心地よい風も吹き、運動会日和となりました。

 2024年度運動会テーマ「みんなに感謝して 全力で楽しむ運動会!」のとおり、1か月にわたって本格的に練習してきた成果を十二分に発揮できました。大いに楽しみ、そして共に力を出し合い、支え合い、祈り合い、励まし合い、互いを理解し合い、補い合ってきた仲間に感謝しました。

 運動会の練習が続く中、疲れを感じる子どもたちも中にはいましたが、健康を気遣い、おいしいお弁当を作り、少し弱気になった心に寄り添い、励ましてくれた家族にも感謝しました。

 運動会に向けて、学年の一致、学校全体も一致しました。

 勝ち負けではなく、最後まであきらめずに頑張ったそれぞれの健闘をたたえあいました。

 「やりきったあ!!」と言った子どもたちの顔は、輝いていました。

 お家の人たちとの親子競技も楽しみました。

 朝から気合たっぷり、しっかりと運動ができる服装でいらしてくださった保護者の方々、ご家族、そして卒業生参加の競技は、子どもたちの大声援の下、大いに盛り上がりました(教職員は「お怪我しませんように」と祈りつつ皆さまを応援しました)。

 保護者の皆さまや、系列校で千葉県にある「三育学院中等教育学校」の先生と生徒の方々、「三育学院大学看護学部」の先生と大学生の皆さんも運動会のために惜しみなく力を注ぎお手伝いくださいました。ありがとうございました。

 「みんなに感謝して 全力で楽しむ運動会!」

 閉会式では、みんなの思いを一つにし、素晴らしい一日与えてくださり、運動会に至るまでのすべての時間を守り、整えてくださった神様に、心からの感謝をみんなでおささげしました。

6年生と5年生 家庭科と図工科の「いのち」の取り組み

6年生

【家庭科】6年生は5年生の3学期に、グランド脇の畑の一角にじゃがいものタネイモを植えつけました。現在順調に成長しています。収穫は梅雨入り前の6月上旬で、そののち家庭科調理実習においてじゃがいも炒めをします。

 

【図工科】5月10日の「コットンの日」に合わせて、綿と紅花の種を蒔きました。現在小さな芽が出ています。紅花は8月に、綿は12月上旬に刈り入れし、それぞれドライフラワーにする予定です。多く収穫が得られれば、紅花の花を使って、綿の染色も試みる予定です。

 

5年生

【家庭科】【図工科】

ハーブのカモミールを育てています。秋には乾燥させてハーブティーを作ります。

 

神様が創造された自然の中で、子どもたちが共に植物を育て、食したり活用したりすることを通して、神様が「いのち」を生み出され、私たちがその「いのち」に生かされ、また神様に「いのち」を託されていることへの感謝の体験をすることを目指しています。この取り組みは、子どもたちの心の成長を促すものでもあります。

 

今はまだ小規模ですが、「エディブル・スクールヤード」の本格的な実践を目指しています。