新着情報 News

NEWS

卒業祈祷週 メッセージ② 

 1週間にわたって行われた6年生全員による卒業祈祷週の中から、今日も一人のメッセージをご紹介します。

 6年間の学校生活やお礼拝をとおして、聖書に書かれているイエス様がどのようなお方であるのか、そのイエス様から自分がどのような人になりたいのかを語ってくれました。

 

「イエス様の友情」

 今年の6年生の学級テーマは「FRIEND」です。そこで、「友達」に関する聖句について考えていきたいと思います。

「わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である。友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。」

ヨハネによる福音書 15章12~13節

 僕はこの聖句を初めて読んだとき、川でおぼれている子どもを助けようとして亡くなってしまった人や、駅のホームから落ちてしまった人を助けようとして電車にひかれてしまった人のニュースを目にしたことはありましたが、今の日本では戦争でも起きない限り、友達のために命を捨てるという状況が自分自身に起こることは到底思えなくて、どういう意味なのか分からなかったです。

 そこで、当時の担任の先生にこの聖句の意味を聞いてみると、うろ覚えですが、「自分の思いより他の人の思いを尊重し、その人のために良いことをする。」と答えてくださいました。

 先生の言葉から自分の経験を思い出してみると、自分のためではなくて他の人のためにしたことや、他の人が自分のためにしてくれたことが、いくつか思い浮かびました。

 例えば、掃除の時間に雑巾の担当の人が休んでいたら、自分の役割だけでなく休んだ人の雑巾の分も掃除してあげたり、算数の問題の解き方が分からない時に、友達に聞いて教えてもらったりしたことなどです。このような状況があると、相手から感謝の言葉を伝えてもらえたり、相手の存在が大切に思えたりして嬉しい気持ちになります。

 僕たちは、友達のために命を捨てることは簡単なことではありませんが、誰かのために何かをしてあげることはできると思います。ですが、最初に読んだ聖句の内容を話されているイエス様は、この話をされた後に人間を罪から救うために十字架にはりつけにされて死なれるのです。

 イエス様は人間の罪を背負い、自分の死を受け入れておられることが、先程の聖句から伝わってきます。イエス様は罪深い人間を「友」と呼んでくださり、ご自分の命を捨てて、僕たちの罪を赦してくださったのです。

 イエス様は聖句の最後に「これ以上に大きな愛はない」と言われています。まさにイエス様は十字架の死によって、人間への最大の愛を表してくださいました。このことから、イエス様が僕たちのことを友として受け入れてくださっていることが分かり、大きな喜びを感じます。

 イエス様のように友達のために命を捨てることは難しいですが、罪人や病人など心や体に重荷を負っていた人達に寄り添っていたイエス様のように、損得による考え方や見返りを求めるのではなく、友達のために、誰かのために、自分自身が何かをできることを喜んで行える人になりたいです。

卒業祈祷週 ①

 6年生による卒業祈祷週が1週間行われました。

 6年生全員で選んだテーマ聖句、

ヨハネによる福音書15章5節

「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。」

が掲げられ、東京三育小学校で過ごした6年間で、神様と自分自身との関係を振り返り、全員が全校児童・教職員・保護者を前にメッセンジャーとして立ちました。

 卒業し、新しいステージに進むにあたり、この学校でなければ得られなかったもの、自分の心の中心に据えるものは何か、本当に大切なものは何かを自分の言葉で語ってくれました。

 今週は、何人かのメッセージを掲載いたします。

 

 

神様を信じる」

 皆さんは、イエス様や神様のことをどのような方だと考えていますか。恐らくほぼ全員が、誰に対してもとっても優しくて、サタンの誘惑から守ってくれて、罪を許してくださる存在、というように考えているのではないかと思います。

 僕も今はそのように思っています。ですが、東京三育小学校に入学した当時は、イエス様や神様を信じていませんでした。そもそも、東京三育学校に入学した主な理由は、聖書の内容やイエス様や神様のことを知りたいというわけではなく、先に入学していた姉と同じ学校に通いたいと思ったからです。

 なので、礼拝や聖書の授業でイエス様や神様の話を聞いても、信じられませんでしたし、信じようとも思いませんでした。どうして天地を創造されたのか、どうして自分を裏切ったユダを許したのか、どうして自分の息子に人間の罪を肩代わりさせたのか、どうしてそんな事ができるのか、僕には全く分かりませんでした。聖書の話を聞いても、書かれていることを読んでも、そんなにすごいことができる訳がない、そんなに優しい人間はいる訳がない、と否定的に思っていました。

 ですが、そのような僕の心にも変化が生まれてきました。学年が上がるにつれて、長く感じていた礼拝の話も内容が分かるようになったり、文字ばかりで難しく感じていた聖書も自分で読むことができるようになったりすると、だんだんと聖書の教えやイエス様や神様がどのような方なのかが分かるようになってきました。

 神様が天地を創造されたのは、人間を創造して愛するためだということ。自分を裏切ったユダも憎まなかったのは、それだけ人間を愛しておられるからだということ。自分の息子に人間の罪を肩代わりさせたのは、全ての人間を愛しておられるからだということ。

 イエス様と神様がいかに僕たち人間を愛してくださっているかが、心と頭で感じられるようになると、今までの疑問や否定的な思いがだんだんと消えていきました。

 イエス様、神様を信じられるようになった理由がもう一つあります。それは、東京三育小学校の人たちとの関りを通してです。一年生の時のバディの六年生や、ファミリーリーダーの上級生の人たちは、下級生の僕たちに学校のことを優しく丁寧に教えてくださいました。クラスの友達も、初めの頃はお互いを理解していなくて喧嘩をすることもありましたが、僕がイエス様や神様のことが分かっていったように、クラスの友達も聖書の教えに理解を深めると、お互いに助け合ったり、楽しく会話をしたりすることができるようになりました。

 東京三育小学校の人達は、イエス様を模範とした校訓「誰かのために」の教えを実践していて、その人達からイエス様を感じることができたからだと思います。

 僕はまだ神様について知らない事がいっぱいあります。だから、中学校に進学しても、大人になっても、神様がどんな方なのかを知ることを続けていくことで、神様を信じていきたいと思います。

 最後に聖句をお読みします。

ヨハネによる福音書 14章1節

「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。」

よりみちライブラリー 工作とブックトーク

 今年度から始まった「よりみちライブラリー」。学期ごとに1回、ブックトークと工作を組み合わせて行われてきました。

 第三回目のテーマは「おいしいってどんな気持ち?」でした。

 最初に行われたのは工作でパズルを作りました。本の表紙をB5サイズほどの大きさに印刷し、台紙に糊付けし、6ピースになるように自由な形に切り分けました。パズルの枠も作り、オリジナルのパズルが完成しました。

 工作は1年生から6年生までの全学年が楽しく、限られた短い時間で仕上げるために、担当教員が工夫をしたものです。高学年は低学年の手助けをし、でも手助けはやりすぎないように、ちゃんと自分で作った達成感を持てるように、そばにいてフォローしてくれました。

 作ったパズルの絵は、様々な「おいしいってどんな気持ち?」にそった絵本から選ばれた表紙絵でした。

 クイズも出されました。「よりみちライブラリー」の書棚の本の中から、一場面の絵がプリントされ、絵をヒントに本の名前を書いて、応募ボックスに入れるというもので、正解したらキラキラシールがもらえるお楽しみ付きでした。

 そしてブックトークの日には担当教員から「おいしいってどんな気持ち?」に関する本が紹介されました。「おいしい」と感じる時は、わたしたちの視覚・臭覚・味覚がフル稼働され、脳が「おいしいよ」と伝達してくれること、口から入る食べたものは、体の中をどのようにめぐって出て行くのかを「こどものずかんMio 9 『ひとのからだ』」(ひかりのくに)から聞きました。また「ネコ博士が語る 体のふしぎ 『HUMAN BODY』」(徳間書店)からは、「人生でいちばん大切なことのひとつは、おいしい食べ物を楽しむこと。おいしくて、栄養のあるものを食べると、いつもうれしくなっちゃう!」と紹介されました。教員から「みんなのおいしいってどんな気持ちかな?」と問いかけのあった後、『かぼちゃスープ』(作:ヘレン・クーパー/訳:せな あいこ アスラン書房)を読み聞かせしてもらいました。

 体も心も健康であるために、食べることはとても大切で、おいしいと感じて食べられることはさらにハッピーなこと。家族や大切な人と、一人でなくだれかと一緒に食べることは、もっとおいしい!ことなんだと、心も体もほかほか温かい気もちになるブックトークとなりました。

 また、クイズに答えてくれた人はみんな正解していました!キラキラシールをもらい、さらに今回も素敵なしおりが用意されていました。

 よりみちライブラリーはお昼休みに実施してきましたが、5年生有志が準備やお片付けを自発的に手伝ってくれて、手際も良く、大変助かりました。5年生は学習発表会で「Do for Others~小さな自分にできること~」として、1年間5年生が取り組んできた学びや活動をとおして、人々がしてほしいこと、役に立てることは何かを考え、保護者の皆さまの前で発表することになっています。まさにその準備の最中に「自分にできること。人がしてほしいこと。」を実践してくれました。

 

 まだ見ぬ世界へ、体験したことのない世界へ連れて行ってくれる本。その上に子どもたちが実際に見たこと、聞いたこと、体験・経験したことが組み合わさり、紡がれると、子どもたちの心も思考力もふかふかとした柔らかで豊かなものとなっていきます。わたしたちは、ここから湧きあがる表現としての書く力・話す力・聴く力・行動に起こす力を磨くために子どもたちをサポートしていきます。

「キリスト教学校合同フェア」開催(3/20)

本校もブース参加する「キリスト教学校合同フェア」が開催されます

 

日にち:3月20日(木・春分の日)

時 間:9:30~16:00

場 所:青山学院中等部(最寄駅:渋谷駅・表参道駅)

申込み:事前予約制 2月20日(木)10:00~

詳細はこちらからご覧ください

 

皆さまのご来場をお待ちしています