新着情報 News

「Yes, I know」

校長 平田 理

 

 

 

 英語科の授業を見学していると、様々な光景を観察し考えさせられる場面に遭遇します。母語ではない言葉を習得することの楽しさと共に難しさ、文化や習慣の違いを少しずつ理解していくことも言語学習には必要な「学び」であることがわかります。映画などの字幕を翻訳される方の訳し方、同時通訳の訳し方、国際会議などでの訳し方にはご苦労が多いのだろうと推察されます。可能な限り正確に、意図を汲んで、適切な語句を選択しつつ、翻訳する必要がありますから、単純な言葉でも「翻訳力」が試されるのではないでしょうか。


 「Yes, I know.」はどのように訳されるでしょうか?中学生であれば「わたしは知っています。」を即答できるでしょう。確かに教科書の中ではそれが「正解」かも知れませんが、映画や小説の翻訳、日常会話の通訳では中々簡単に訳すことができないことがあります。主語「I」は私、ボク、オレ、おら、おいら、せっしゃ、わし、うち、てまえ・・・主体を表現する言葉に違いがあり、年齢や性別、時代や階層、前後の会話によって「主体」の訳し方が変わり、その訳された「言葉」によってイメージさえ異なってしまいそうです。更に日本語では主語を省略して会話が進む場合があるので「わかってる」「あぁ」だけでも翻訳が成立します。


 学校や教室内での子どもたちの発言の中にも「翻訳」が必要な場合があります。言語表現の上では共通理解できるのですが、本人の心情と文字や言葉との落差があったり、表面的な意味だけで伝えられたりしている場合もあります。「おれはわかっているぜ!!」の言葉とは裏腹に「理解できない怖さ」への強がりである場合もありますし、「わかった気がする」場合もあります。心を動かして聴いていると、言葉の意味に隠されている本意や子どもたちの心情が透けて見えることもあります。聖書の中に「主の言葉を聞け」と訳されている言葉があります。英語では「give ear to the word of the Lord」で、「give ear to~:耳を傾ける」です。心を尽くして耳を傾けるとは、「耳を与える」聴き方なのかもしれません。神様は私たちの将来や希望について「Yes, I know: よく心に留めて」おられるのです。


「わたしは、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている、と主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである。」

                                      (エレミヤ書 29章11節)

 

 

 

 

学校紹介「校長挨拶」はこちらをご覧ください