「職分:すくぶん」
校長 平田 理
「すくぶん」という沖縄のことば(しまくとぅば)があります。「職分:すくぶん」は、使命や責任を意味する言葉ですが、いつの時代も、困難な状況にあっても責務に忠実な人がいて、その仕事や領域の礎を築いて来られたことがわかります。
「沖縄のナイチンゲール」と称された、眞玉橋ノブ(まだんばしノブ:1918⁻2004)さんの戦中、戦後の働きを伝える絵本「すくぶん」を読みました。第二次大戦の激戦下で、沖縄のひめゆり学徒隊の女学生たちを率いて南風原壕内の病院を切り盛りした看護師です。戦後の沖縄は、戦争でたくさんの医師や看護師を失ったため、看護や医療をゼロから立て直す必要があり、奇跡的に命を取り留めた眞玉橋さんたちは、沖縄県下の看護教育や病院の医療活動再開のために力を尽くしました。とりわけ、東西1000㎞を超える離島の保健医療には多くの人材派遣が必要でしたから、米国政府や日本政府への派遣要請や法改正のために奔走され、多くの人々の命が救われました。
1985年5月、看護師に与えられる世界最高の栄誉賞「フローレンス・ナイチンゲール記章」が沖縄出身者では初めて眞玉橋ノブさんに贈られ、沖縄の看護や保健、医療の歴史に光を加えました。
4月から沖縄の平和学習を積み上げて修学旅行に参加した6年生は、戦争の爪痕が深く残る現地での見聞を通じて何を感じ、何を心に留めてこれからの人生を歩んでいくのでしょうか。終戦から79年の歳月が流れましたが、「戦後」とは言い切れない、「平和」で平穏な日常が戻ってきたとは言い難い現状を忘れてはなりませんし、知らないふりはできません。夫々が人生の歩みを進める中で、置かれた状況の中で最善や最適を考え続けて、自分が担うことができる平和を為し続ける生き方、「すくぶん」を目指して欲しいものです。
「Vocation:ヴォケーション」は一般的には職業を意味する英語ですが、「(神様からの)声:voc」+「にする:ate」「こと:ion」という語の構成から「神様から告げられたこと」という意味もあり、しばしば「召命」とも訳されることが多い言葉です。将来、どんな仕事に就くとしても、それが神様から与えられた「職業:天職」であり、ひとり一人が神様からの「召命」に応えて、与えられた人生や時間を用いる「使命」に生きることが大切なのです。人は誰でも、生まれた時から役割や使命を与えられています。あなたの「すくぶん」はなんですか?
「わたしの愛する兄弟たち、こういうわけですから、動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい。主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです。」(コリントの信徒への手紙一15章58節)
学校紹介「校長挨拶」はこちらをご覧ください